backward and forward

 真っ赤かの赤字と出だしから

いきなり馬鹿正直に

リップがスリップしたので

えっ それはやばい

撤退準備に入るべし

そう思われた方もいるでしょう

いや みなさんそうかもしれません


新しくスクールを探している人には

こんなやばいところ行かせられんわ

となったかも



しかし現実を

ネガティブに捉えた人たちは

実は

すでに

遠い世界へ

撤退した後なのです

安心してください


は行三人組+Rのご家族の方々は

「必ず生き残って賢い子どもに育ててほしい」と

願っておられる幼児教育の理解者たちです

心強い応援団でもあります


人間はピンチに落ちた時

本物に出会えるという運に恵まれます

それを体感して感動しました

感謝です



日本人なら誰もが知っている大企業でも

「とうさんすんぜん」の修羅場をくぐり抜けて

生き延びた歴史は数多くあります。


この小さなスクールも

必ず生き残り

新しい未来に向かって進化します


トライアル

お待ちしています!




根拠①教育は新しい方向に向かっている


今朝のnikkei on line ニュース

玉川学園(けっこう有名です)が

幼少中高一貫教育構想を立ち上げ

早ければ来年にも実現

21世紀を生き延びる子どもを育てる

自由に伸びやかに能力を伸ばす場所作り



3歳からが教育の対象になるのです

これは日本ではまだまだ稀有なこと

世界標準にやっと少し歩み寄ります



根拠②すでに始まっていた


玉川学園の構想に喜んでいたら

軽井沢で楽天の元社員がすでに

2020年に軽井沢に幼少中一貫校を立ち上げ

人気校に育てていた


自由な校風で

自分の興味を持つことをのばせる

学校教育を展開していました

私も行きたかったよ



詳しく知りたい方はこちらをどうぞ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH308QR0Q1A430C2000000/

https://kazakoshi.ed.jp/staff/honjoshinnosuke/



3歳からでも2歳からでも1歳からだっても

子どもたちは学ぶ準備ができているのです


そしてそれは

脳が要求する自然現象で

学びたくて

学びたくて

仕方がないのです


perapera kids collegeに通う子どもたちは

本物の医師に医学を学び

大学の生物学の教授に生物学を学び

中国語もスペイン語も英語と同じように学び

毎日を学びの中で過ごしています


子どもたちにとって

学び=遊び

です


参加したくなければソファでゴロゴロしたり

ジャンプしたり自由にしています


学びモードにスイッチが戻ったら

自分から先生の横にスルッとやってきて

目をキラキラさせながら脳を満たしています


こんな幼児教育をしてる場所は

おそらく札幌ではゼロで

日本全国でも「マレ」でしょう


けれども時代がそろそろ追いついてきて

軽井沢の学校のようなスタイルが

どんどん広がっていくと

perapera kids collegeも

日本標準の教育として認知されるでしょう

それまで頑張るぞい




現実は

代替に行くところもないのに

溢れかえった登校拒否の子どもたちが

何万人もいる先進国日本


でも変わらない

なぜ


答えは文科省の定年待ちのおじさま方が

知っているよねきっと





GWもあと二日

子どもたちはどこで何をしてるかな

私は

こんなことをしていたよ





コロナだからね
衛生管理





入り口に飾るグリーン
アレンジメント










コメント

このブログの人気の投稿

芸術の秋

happy halloween

北海道大学総合博物館