勝手にスタート 読書は大学入試突破への武器となる
今朝の日経新聞の記事です
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD122MP0S1A410C2000000/?unlock=1
タイトルは
理系も「数学より英語」
難関大では最重要科目
入試問題での英語は高配点ですが
これほどまで断定的に
英語に絞れ!
というのですから
現代の入試対策の目玉です
数学が苦手科目であれば
英語で満点を目指せ
ということです
英語の試験問題は
長文読解能力に
重点が置かれています
今後さらにその傾向は強まりそうです
3択でもなく
丸暗記の単語の意味羅列でもなく
ましてや発音記号のチェックでもない
長い長い文章をいかに早く読んで
内容を理解できるか
そこにフォーカスしています
社会に出て即使える英語
という方向へのシフト転換です
しかしながら
この能力は一朝一夕には磨けません
コツコツと本を読む
そこからがスタートです
そしてそれを始めるのは
幼児期が最も適しています
スクールの子どもたちに
本を読む時間を毎日欠かさないこと
自分で読めるようになる訓練
コレらを継続しているのは
もちろん 子どもたちが
読書大好き人間になることを
目的としています
英語能力も読書能力も
同時に開拓します
本が好きになれば
散文だろうが韻文だろうが
長文だろうが短文だろうが
モリモリ読んでいきます
脳が勝手に要求するからです
脳が読書を喜びとして認知するからです
子どもたちの日々の時間を
入試を突破するためだけに
使っているわけではありません
そんなつまらないことはしていません
けれども
まずは
本が大好き人間に育てる
そこには確かに
フォーカスしています
学びの多くは読むことから始まるからです
文章を読まずに解ける問題は存在しません
ご想像ください
本を読むのが嫌いで
入試や宿題や勉強のためだけに
本を読まねばならない
その苦痛を
そこには
なんの楽しみもない
喜びのまったくない時間です
文字を辿っても意味がわからない
ますます読書が嫌いになる
苦痛です
それを中学高校大学と
試験や入試のたびに激しく
経験し続けなければならないのです
苦しみのスパイラル
そしてその苦痛の代償はといえば
コレまたサンタンたるもので
スコアの低い試験結果
第一志望にはいつも手が届かず
失敗失敗また失敗
桜 また 散る 散っちゃった今回も
余談ですが
日本には塾という特殊な産業があり
年間9,500億円前後の収益をあげています
ものすごい経済活動です
日本の教育産業市場全体で昨年度は
約3兆円 の売り上げがありました
日本国は なんて教育熱心なんだろう
そして塾は
その約3分の1を占めているのです
入試で読解力を必要とする子どもたちの親が
そこにボンボンと放り込んでいきます
国語数学生物物理英語すべての問題で
読解力がなければ答えもありません
塾は大繁盛
塾に入れておけば何とかしてくれるだろう
その甘い幻想的な考えが
塾産業の繁栄を支えています
実際には
なんともならなかった子どもたちが
大量生産されていきます
コロナで経営破綻した店舗の後に
続々と参入してるのが 塾
あっちにも塾
こっちにも塾
じゅく塾じゅく
話がすっかり脇道へ行きました
元に戻します
私は 一方的に
塾を否定しているのではありません
ただ
読書の経験値=本物の読解力
であるということは事実で
塾に行っても読書好きにはなれない
というのも事実です
本を読むことが
楽しみで仕方がない
嬉しい
楽しい
ワクワクする
コレさえ脳が記憶してしまえば
入試だろうが
採用試験だろうが
スイスイスイ
幼児期であれば
ほとんど自動的に読書大好き人間を
育てることが可能です
人生は
好きなことを
たくさん脳に蓄えている方が
楽しいに決まっている
と 私は信じています
両掌を開いて
右手に好きなこと
左手に嫌いなこと
数えてみてください
好きなことが
数えきれないほどある子どもは
大人になっても
毎日を愉快に過ごせると
私は 信じています
今日も先生はせっせと本を読む
子どもたちは場面に吸い寄せられて
極上の時間を過ごす
脳は本を見るたびに涎を流す
ふふふ
これがペラペラキッズカレッジスタイル
英語と読書
毎日溢れています




コメント
コメントを投稿