本を読む

 

日本の江戸時代のお話

平和で戦争がなかったので

国を守る仕事のない武士や

お寺の住職たちが

子どもたちを集めて

自分の学んだ知識を教えていた


寺子屋と呼ばれたその施設は

江戸だけでなく

日本全国に

16,000軒以上もあったと

記録されている


現代風に言えば

プライベートのフリースクール


昔の日本は意外と

おしゃれで自由な教育の

できていた国なのである



寺子屋では

主に町人の家庭に育っている

子どもたちが

読み書き算盤という

将来の仕事に必要な

学問の基礎を学んでいた

男女問わず

というところがいい


江戸時代になる前からでも

学校のなかった日本では

子どもたちを教育することに

熱心な大人がたくさんいたが

戦国時代の終わりとともに

寺子屋文化が開花し

子どもの教育に本気で取り組める

社会が出来上がっていった


文字が読めるので

本を読むという娯楽も

江戸時代の庶民の楽しみとして

定着していった


図書館がなかったので

貸本屋というスモールビジネスが

大繁盛していた


日本人はもともと

本を読むのが大好きだった



現代の日本

識字率の高さは99%

国民のほぼ全員が

読み書きできる

ありがたいことである


寺子屋教育は

明治の始まりとともに

学校教育へとバトンタッチ


子どもたちが

本を読んで過ごす時間を

学校教育の中に

もっともっと

取り入れて欲しいなと思いながら

スクールの子どもたちに

毎日の読書の時間を継続している


自分で本を読む楽しさを味わったら

あとは勝手に本好きな子どもになる



賢く育った子どもが

本を読めないとか

本を読むのが嫌いとか

あまり聞いたことはない


つまり

本を読むことは

学びの基本でもあるし

幸福の基本でもある



さあ今日も楽しく

物語を読もう!






























コメント

このブログの人気の投稿

北海道大学総合博物館

芸術の秋

happy halloween